針刺し損傷時の対応について

HIVの針刺し損傷時の対応について

針刺し損傷等HIV感染の可能性のある曝露が発生した場合、その感染リスクが高いと考えられる場合は抗HIV薬の内服をすることが推奨されています。
内服する場合には可及的速やか(可能であれば2時間以内)に内服を開始することが望ましいと言われています。
医療機関ごとに独自の職業上曝露(針刺し・切創)対策マニュアルを作成して、その実施も含めてすべての職員に周知徹底することが大切です。

針刺し・切創及び皮膚・粘膜曝露時の対応

【要点】
ステップ1: 直ちに曝露部位を大量の流水で十分洗浄する。
ステップ2: 曝露状況から感染リスクを評価し、抗HIV薬の予防内服の必要性を検討する。
ステップ3: 必要に応じて感染対策担当医師等と連絡を取り、予防内服に関する指示を仰ぐ。
ステップ4: HIV担当医師と連絡が取れない場合には、1回目の予防内服を受傷者の判断で行う

ステップ1

最初に、曝露部位を大量の流水で洗浄してください。

  1. 皮膚に血液あるいは感染性体液*が付着した場合、直ちに曝露部位を大量の流水と石けんで十分に洗浄する。
  2. 粘膜・眼球に血液あるいは感染性体液が付着した場合、直ちに曝露部位を大量の流水で十分に洗浄する。
  3. 口腔に血液あるいは感染性体液が入った場合、大量の水とポビドンヨード含嗽水(イソジンガーグル)で含嗽する。
  4. 血液あるいは感染性体液の付着した針を刺した場合、直ちに曝露部位を大量の流水で十分に洗浄し、消毒用エタノール等で消毒する。

*感染性体液とは

  • 以下のものは感染性体液として扱う:
    血液、血性体液、精液、膣分泌液、脳脊髄液、関節液、胸水・腹水、心嚢液、羊水
  • 以下のものは、外観が非血性であれば感染性なしと考える:
    便、尿、鼻汁、痰、唾液、汗、涙

ステップ2

曝露状況から感染リスクを評価し、抗HIV薬の予防内服の必要性を検討してください。

【曝露のタイプについての評価】
A. 正常な皮膚へ曝露
B. 粘膜や傷のある皮膚への曝露
C. 針刺し・切創

【曝露源患者の感染状況の評価】
A. 曝露源患者がHIV陽性
B. 曝露源患者のHIV感染状況が不明(HIV感染の検査が不可能な死亡した患者の血液・体液などによる曝露)
C. 曝露源患者が不明(廃棄箱の中にあった針による曝露などで誰の検体かわからないときなど)
D. 曝露源患者のHIV陰性が確認されている

【抗HIV薬予防内服の推奨】

曝露のタイプ 曝露源患者の感染状況
HIV陽性 HIV感染状況不明 曝露源患者不明 HIV陰性
正常皮膚 予防内服なし 予防内服なし 予防内服なし 予防内服なし
粘膜・傷のある皮膚 予防内服を推奨 予防内服なし(*注) 予防内服なし(*注) 予防内服なし
針刺し・切創 予防内服を推奨 予防内服なし(*注) 予防内服なし(*注) 予防内服なし

(*注)
曝露源患者のHIV感染状況が不明の場合や、曝露源患者が不明の場合であっても、HIV陽性患者由来の可能性が高いと考えられる場合には抗HIV薬の予防内服を考慮する。「予防内服を考慮」という指示は、予防内服が任意であり、受傷者と担当医師との間においてなされた自己決定に基づくものであることを示す。もし予防内服が行われ、その後に曝露源患者がHIV陰性とわかった場合には、予防内服は中断されるべきである。

ステップ3

予防内服が必要と判断されるか、判断に迷う場合には感染対策担当医師等に連絡し、予防内服について相談してください。

【北海道大学病院における予防内服の選択薬】

<推奨レジメン> デシコビHT (TAF/FTC) 1回1錠、1日1回 + アイセントレス (RAL) 400mg 1回1錠、1日2回

<代替レジメン>

  • ツルバダ (TDF/FTC) 1回1錠、1日1回 + アイセントレス (RAL)400mg 1回1錠、1日2回
  • デシコビHT (TAF/FTC) 1回1錠、1日1回 + テビケイ (DTG) 1回1錠、1日1回
  • ツルバダ (TDF/FTC) 1回1錠、1日1回 + テビケイ (DTG) 1回1錠、1日1回

※ 曝露源患者のHIVが、薬剤耐性を獲得していると判明している場合は、上記の限りではなく、感受性のある薬物の投与を考慮する。
※ 受傷者が慢性B型肝炎またはHBVキャリアの場合は、抗HBV作用を有する薬剤(TDF、TAF、FTCおよび3TC)の投与は避けた方がよい。
※ 妊娠14週未満の妊婦に対しては、デシコビの安全性は厳密には確立していないので、ツルバダ+アイセントレスの組み合わせにしてもよい。

ステップ4

予防内服が必要と判断されるか、判断に迷う場合に、感染対策担当医師等と連絡が取れない場合は、1回目の予防内服を受傷者の判断で行ってください。

※ 予防内服は1か月継続し、受傷後1か月、3か月、6か月後にHIVスクリーニング検査を行います。
詳細につきましては、下記 北海道大学病院のマニュアルもご参照ください。

曝露時の対応について:本マニュアルは北海道大学病院用です。
他施設で本マニュアルを参考にされる場合は、各施設の責任においてご活用ください。
(北海道大学病院HIV診療支援センター「HIV感染症 診断・治療・看護マニュアル」)

お問い合わせ先

北海道大学病院では、北海道内の他医療機関で発生したHIVの針刺し損傷・感染性体液曝露時の対応相談や、受診相談を受け付けています。

月~金 8:30~17:00 HIV相談室 011-706-7025
夜間休祭日 011-706-5610(事務当直)
電話口で「職員のHIV曝露の対応について相談したい」旨を伝えて下さい。担当窓口へおつなぎします。

予防薬設置について

北海道から抗HIV薬が供給されている医療機関一覧です。
一覧以外にも、北海道大学病院をはじめとするブロック拠点病院や拠点病院などにも常備している場合がございますので、予防薬が必要な場合はお近くの医療機関へお問い合わせください。

HIV感染予防薬配置医療機関一覧

礼文町国民健康保険船舶診療所 利尻島国保中央病院 市立稚内病院 名寄市相互病院 留萌市立病院 広域紋別病院 北見赤十字病院 町立中標津病院 市立根室病院 JA北海道厚生連帯広厚生病院 浦河赤十字病院 苫小牧市立病院 市立室蘭総合病院 市立函館病院 小樽市立病院 JA北海道厚生連倶知安厚生病院 八雲総合病院 奥尻町国民健康保険病院 北海道立江差病院 釧路 旭川 札幌

医療機関名 住所 代表電話番号
札幌医科大学附属病院 札幌市中央区南1条西16丁目 011-611-2111
市立札幌病院 札幌市中央区北11条西13丁目1-1 011-726-2211
国立病院機構北海道医療センター 札幌市西区山の手5条7丁目1-1-1 011-611-8111
小樽市立病院 小樽市若松1丁目1番1号 0134-25-1211
市立旭川病院 旭川市金星町1丁目1番65号 0166-24-3181
旭川赤十字病院 旭川市曙1条1丁目1-1 0166-22-8111
JA北海道厚生連旭川厚生病院 旭川市1条通24丁目111-3 0166-33-7171
名寄市立総合病院 名寄市西7条南8丁目1 01654-3-3101
市立稚内病院 稚内市中央4丁目11-6 0162-23-2771
利尻島国保中央病院 利尻町沓形字緑町11番地 01638-4-2626
礼文町国民健康保険船泊診療所 礼文町大字船泊村ウエンナイホ413 01638-7-2771
苫小牧市立病院 苫小牧市清水町1丁目5番20号 0144-33-3131
浦河赤十字病院 浦河町東町ちのみ1丁目2-1 01462-2-5111
JA北海道厚生連帯広厚生病院 帯広市西14条南10丁目1 0155-65-0101
市立釧路総合病院 釧路市春湖台1番12号 0154-41-6121
独立行政法人労働者健康安全機構 釧路ろうさい病院 釧路市中園町13番23号 0154-22-7191
総合病院釧路赤十字病院 釧路市新栄町21-14 0154-22-7171
町立中標津病院 中標津町西10条南9丁目1-1 01537-2-8200
北見赤十字病院 北見市北6条東2丁目1 0157-24-3115
広域紋別病院 紋別市落石町1丁目3番37号 01582-4-3111
市立函館病院 函館市港町1丁目10-1 0138-43-2000
北海道立江差病院 江差町字伏木戸町484 01395-2-0036
八雲総合病院 八雲町東雲町50-2 01376-3-2185
奥尻町国民健康保険病院 奥尻町字奥尻462 01397-2-3151
市立室蘭総合病院 室蘭市山手町3丁目8番1号 0143-25-3111
市立根室病院 根室市有磯町1丁目2番地 0153-24-3201
留萌市立病院 留萌市東雲町2丁目16番地1 0164-49-1011
JA北海道厚生連倶知安厚生病院 虻田郡倶知安町北4条東1丁目2番地 0136-22-1141